• 資料請求
  • オープンキャンパス・体験入学
  • アクセス
電話によるお問合わせ
03-3982-3131(代表)
入学に関するご質問・ご相談
0120-3131-56
入学案内

特待生・親族入学優遇・併願

サブビジュアル サブビジュアル

(1)電波学園 特待生制度(新入生)

名称 電波学園 特待生制度(新入生) ※2026年4月入学生対象
目的 東京電子専門学校では、「勉強したいが経済的な理由で進学が厳しい」という方にも学んでいただくために「特待生制度」を設けております。希望される方は内容をよく確認し申請してください。
対象学科 全学科
対象入学 全入学(出願)方法
応募資格
A「給付金20万円」
下記1、2を満たす方
  1. 本校のみ受験する方で、学業、人物共に優れかつ勉学意欲旺盛であるが経済的理由で本校特待生制度適用を強く希望する方
  2. 下記資格いずれか1つを有する方
    ※第一種電気工事士は「免状」の交付者のみ対象
    基本情報技術者試験、第一種電気工事士(経済産業省)
    工事担任者総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信(総務省)
    工事担任者AI・DD総合種、工事担任者AI第一種、工事担任者DD第一種(総務省)
    第1種放射線取扱主任者(原子力規制委員会)、第1種ME技術実力検定試験(日本生体医工学会)
    上級バイオ技術者認定試験(日本バイオ技術教育学会)
B「給付金10万円」
下記1、2を満たす方
  1. 本校のみ受験する方で、学業、人物共に優れかつ勉学意欲旺盛であるが経済的理由で本校特待生制度適用を強く希望する方
  2. 下記条件(1)、(2)いずれかを満たす方
    1. 下記資格のいずれか1つを有する方
      ITパスポート試験、第二種電気工事士(経済産業省)
      工事担任者第二級アナログ通信、第二級デジタル通信(総務省)
      工事担任者AI第二種、工事担任者DD第二種(総務省)
      第2種放射線取扱主任者(原子力規制委員会)、第2種ME技術実力検定試験(日本生体医工学会)
      中級バイオ技術者認定試験(日本バイオ技術教育学会)
      実用英語技能検定2級以上(日本英語検定協会)
      TOEIC600点以上(国際ビジネスコミュニケーション協会)、簿記検定2級以上(日本商工会議所)、簿記実務検定1級(全国商業高等学校協会)
    2. 調査書の評定平均値3.8以上で、かつ 卒業年次までの欠席日数が10日以内の方(通信制高校、高等学校卒業程度認定試験【旧大検】の方は対象となりません)
      ※在学または出身高等学校の調査書もしくは成績証明書を提出してください。
応募方法 入学志願書と同時に「特待生(新入生)申請書」を提出
取得資格で申請書提出の方は合格証のコピーなど証明できるものを同封してください。

※出願後の提出はできません。
※AO入学および一般入学、推薦入学、高校既卒者入学の「出願受付期間」等につきましては、各該当の「入学案内」ページをご覧ください。

選考方法 書類選考 ※入学選考とは、別選考となります。
採用人数 100名(A・B合計、応募期間内であっても定員になり次第締切ます)
給付方法 入学手続時納入金から免除
給付金の返還 原則として返還不要ですが、下記の場合は返還していただきます。
  1. 提出書類の内容に虚偽があったとき
  2. 特待生としてふさわしくないと認められたとき
その他
  1. 電波学園奨学制度との併用ができます。
  2. 親族入学優遇制度との併用ができます。

(2)親族入学優遇制度

入学希望者の親族が本校卒業者、もしくは在学生である場合、入学手続時納入金より100,000円を減免する制度です。

優遇資格 入学希望者の3親等までの親族が本校卒業者、もしくは在学生であるとき。
※1親等:父母、子 2親等:兄弟姉妹、祖父母、孫 3親等:おじ・おば、甥・姪、曽祖父母、曽孫
申請手続 上記資格に該当する方は、入学志願書と同時に「親族入学優遇制度申請書」を提出してください。

(3)併願制度(工業専門課程のみ)

本校の併願制度を希望する方は、次の事項を確認の上、併願申請書を提出して手続きをしてください。

併願資格
  1. 大学または短期大学と本校を併せて受験する方。
    (他の専門学校との併願は認められません)
  2. 工業専門課程の学科に出願する方で「一般入学」「高校既卒者入学」による出願の方。
    (AO入学または推薦入学の受験者は対象外です)
  3. 併願先の合格発表日が2026年2月末日までの方。
受付期間
  1. 一般入学の方は、2025年11月1日から受付けますが、定員になり次第締め切ります。
  2. 高校既卒者入学の方は、2025年9月1日から受付けますが、定員になり次第締め切ります。
出願者提出書類 出願書類に加え、本校所定の併願申請書を提出してください。
併願の選考と許可
  1. 学科の入学選考の合否とともに、併願の許可についても選考します。
  2. 学科の選考で合格し、併願が許可された方については、合格通知、入学手続書類、及び併願許可承諾書を郵送します。
学費の納入 本校の併願制度は併願の許可を受けた受験者に限り、納入金を返還する制度です。入学手続時納入金(入学金のみ)は指定期日までに必ず納入してください。
大学・短期大学合格発表後の手続き 併願した大学または短期大学の合格発表後、併願申請書に記入した入学意志決定日までにどちらかの手続きを取ってください。

【本校に入学する場合】
入学手続書類と、入学手続時納入金振込の際に受領した払込受付証明書を同封し、所定の封筒に入れて学校宛に郵送してください。

【併願校に入学する場合】
  1. 直ちに本校宛に入学辞退の電話連絡をしてください。
    03-3982-3131(代表)
  2. 合格発表日から3日以内に、下に示す返金手続きを行ってください。
返金の手続き 併願先に合格し、本校に入学しないことが決定した時は、次の手続きにより返金されます。
  1. 納入金返還申請書、及び併願先大学・短期大学の合格通知書の写しを提出してください。
  2. 返還は納入金から併願料20,000円を差し引いた金額になります。
  3. 返還は納入金返還申請書に記入された指定銀行に振込まれます。
    現金による返還はいたしません。
  4. 納入金の返還には、事務手続上10日ほどかかります。